DIYで本棚を作成【本棚の図面で解説】

DIYで本棚を作成【本棚の図面で解説】

目次

DIYで本棚を作成【本棚の図面で解説】

こんにちはRIJIです。

今回はDIYで本棚を作成について解説します。

DIYを始めようとしている方は是非ご参考に。

これからDIYしてみたいけど何からやればいいかわからない
道具とか何を用意するか知りたい
おしゃれな家具を作ってみたい

こんな感じでつまずくと思います。

まずは手順を解説。

DIYの手順

DIYの手順を解説。

あくまで僕のやり方です。

・作りたい家具のスケッチ
     ↓ 
・家具の図面を書く
     ↓
・必要な材料を選定・買いに行く
     ↓ 
・作成

ざっくりこんな感じ。

それぞれ解説します。

作りたい家具のスケッチ

まず家具のスケッチを書きます。

自分がどんなデザインにしたいかイメージを

紙でもなんでもいいので書くとイメージがしやすいです。

【ポイント】

・オシャレな家具の画像を検索
・サイズ感を考えながスケッチ

スケッチするときはこんな感じです。

おしゃれな家具の真似でOK。

作りたい大きさを想像しながら描くのがポイントです。

本棚・手描きスケッチ

家具の図面を書く

これは難しいかもですね。

スケッチだけで家具を作れるなら、

いらないですが、手書きでも、CADソフトでも

家具図を書いとくと作るとき楽です。

【ポイント】

・少なくても3面図は書くとわかりやすい!
 (平面、正面、側面)
・書けるなら断面図もかけると素晴らしい!
 (複雑なつくりは断面図があると便利です。)
本棚の家具図

必要な材料を選び購入

図面があると材料を買うときに個数を拾いやすいです。

集成材・垂木・2×4などなどいろいろあります。

設定した寸法で材料がどれくらいいるのか把握しやすいです。

少し多めに買うのも失敗したときに便利です。

作成

材料がそろったら作成です。

初めての方は、資材館があるホームセンターなら

木材をカットしてもらえるのでカットして

もらったほうがいいです。

ワンカット数十円でカットできるはず。

DIYであると便利な道具・電動工具

DIYであると便利な道具です。

・インパクトドライバー
・コンベックス(メジャー)
・ビス
・差し金
・ノコギリ、カッター
・マスキングテープ
・木工ボンド
・養生(ブルーシート・マスカ等)
・掃除機(コードレス)マキタがおすすめ。

この辺があればDIYできるかと思います。

少しずつDIYをやってみて自分で

便利だなと思う工具を見つけるのが一番いいです。

おしゃれな家具を考えるとき

オシャレな家具を考えるとき

最初にも書きましたが、

画像を検索して、イメージを書くことです。

そこでテープライトで間接照明をつけてみよう

などアイディアが生まれたりします。

実際にお店に置いてある家具を観察するのもありです。

つくり方とか参考になるかも・・・

3Dで作成

まとめ

何を作りたいか決まったら

スケッチをかいて、図面が書ければ書いてみて

材料を拾うと、何となく予算も見えてきます。

予算が合わなかったら、デザイン変更ですね。

修正を繰り返して、予算とマッチしたら材料購入です。

一回作ってみると何が足りなくて、何が必要なのか

わかってくるので、簡単なものから作っていくのもありです。

今回は以上です。

Follow me

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。