【インテリアデザイナー志望必見】学生のうちに使えるようになった方がいいソフトを解説

目次

【インテリアデザイナー志望必見】学生のうちに使えるようになった方がいいソフトを解説

こんにちはREIJIです。

今回はインテリアデザイナー・空間デザイナーなど建築に建築に関連するデザインの仕事につきたい方に若いうちに覚えておくといいソフトを解説です。デザイナーを目指している人は建築学科、美術大学、デザインの専門学校に多いと思います。

僕は建築学科卒業で店舗設計の職についています。インテリアデザイナーもしくは店舗デザイナー、空間デザイナーというカテゴリーになります。

社会人になってから気づいた学生の時にもっと深くやっておけば覚える手間が省けたのにというソフトや業務で実際に使用しているソフトを解説していきます。

目次
1、CADソフト/Vector Works
2、画像加工ソフト/Photoshop
3、イラスト作成ソフト/Illustrator
4、オフィスソフト/Excel、Word
5、まとめ

1、CADソフト/Vector Works

建築設計や店舗設計のデザイナーになるには必須のソフトです。学生のうちは数あるソフトの中でも最優先におぼるべきソフトと言ってもいいくらいです。ちなみに僕は学生時代に授業として習ったCADソフトは

Vector Works 
Auto CAD 
Revit

この3種類です。

と言っても僕が通っていた学校では7割vectorworks でした。

CADソフト自体はJWやSketchUpといった無料のソフトもありますが設計事務所・デザイン事務所はvector WorksかAuto CADが多いのではないでしょうか。店舗設計ならvector worksが多いと思っております。

デザイン系志望の方はvector worksが無難です。

CADソフトを覚えるにあたって2Dである平面図の書き方を覚えなければならないのが前提ですが合わせて3Dでの書き方も覚えてパースを作れるようになりましょう。デザインを提案するときパースは必須です。

2、画像加工ソフト/Photoshop

画像加工ソフトをなぜ覚えた方がいいのかというと3Dパースに関係します。CADで3Dパースを作った後JPEGで取り出して加工することがほとんどです。人のシルエットをパースに入れたり明るさを調整したりします。パースのクオリティーを上げるために必要なソフトということです。

やろうと思えばCADソフトだけでリアルな3Dパースは作れますがPCのスペックにより画像として取り出すレンダリング作業を行なったときにかなりの時間がかかったりします。

この時間を減らすためにCADである程度まで済ませて足らないところはPhotoshopで画像加工という方法にするとレンダリングも短縮でき作業がスムーズです。言ってしまえば良いPC買えってことになりますが笑

パース以外にもPhotoshopはかなり使えるソフトなので覚えていても損はないです。

下の画像もvector worksとPhotoshopで作成しました。

3、イラスト作成ソフト/Illustrator

Illustratorは覚えるのに優先順位は低いと思っていますが意外と使います。

僕は店舗設計をしているのですが看板やメニュー表の作成も依頼されることもあるのでロゴ作成くらいまで使えると便利です。看板工事業者に作成したい看板のデータを送るときはIllustratorで送ります。店舗設計を目指すなら覚えておいた方がいいです。さらにいうとIllustratorができるようになると副業もできたりします。

僕もやろうと思っていますが、クラウドワークスなどでロゴ制作依頼のお仕事がちらほらあります。大体コンペ(相見積もり)ですが、自分のスキルアップ、デザインの腕試し、実績も作れたりいいんじゃないかなと思っています。

なんなら3Dパースの依頼も少ないですがたまにあるのでみてみてください。

4、オフィスソフト/Excel、Word

オフィスソフトはどんな業界でも大体使ってるので言わずもがなみたいな感じですが意外と使えない人いるのであえて言います。Excelは100%使います。

会社によっては部署が分かれていて設計業務をやっている人間は使わない人も中にはいるかもしれませんが、それでも使えないとぶっちゃけ恥ずかしいです。

PowerPointは僕は使わないです。

CADでプレゼン資料を作るしiPadやiPhonに最初から入っているKeynoteというアプリがPowerPointの役割を果たしているのでどっちかといえばそっちの方が便利です。操作が似ているのでどっちか覚えると大体使えるかも。

ちなみにWordが1番使わないです。Excelで済むので。覚える程の事でもないですし。

なので最低限Excelは覚えましょう。

5、まとめ

いかがでしょうか。どれか一つでも扱えるソフトがありますか?学生のうちに全てやっておくのが1番ですが1番最初に覚えた方がいいのはCADソフトだと思います。

建築設計でも店舗設計でも設計・デザイン業務には必須のスキルです。学校での設計課題などの授業は手書きの図面が多いと思いますがそれと並行して学生用に1年間だけ使用できる単年度版など学校でも売っているはずなのでせめてこれだけでも買って覚えたほうがいいです。

3DパースはCADで作成するのでセットPhotoshopも覚えるといいです。画像として取り出した後フォトショップでよりパースのクオリティを上げるテクニックはどの会社のデザイナーさんもやっているはずです。

今回は以上です。

Follow me

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。